YOUR DIFINITION IS...

れから先を
描きたい。

FUTURE-ORIENTED CAREER
ひらけば、変わるよ。オープンアップ。
これから先を描きたい
"仕組み"が支えとなり、キャリアを描いていく

キャリア形成は「偶然に任せるもの」ではなく、「仕組みとして支えるもの」。わたしたちは、日々の業務を振り返り、学びを積み上げ、将来像を更新できる環境を整えています。
エンジニア一人ひとりが"次のステップ"を意識できる仕組みがあるから、長期的にキャリアを描けるのです。

Feature
01
成長を振り返る「定期報告」

毎月の「定期報告」では、学習状況・目標達成・新しいスキル習得を棚卸し。数値や記録に残すことで、自分の成長を実感し、次の課題を明確にできます。

日々の業務・学習を定期的に棚卸し
日々の業務・学習を定期的に棚卸し
  • 毎月の振り返りで成長を数値化
  • 学習・資格取得状況を記録
  • 成果や課題を共有し改善につなげる

Feature
02
キャリアを共に描く「定期面談」

日々の報告や学習状況をベースに、上司や担当者と将来像をすり合わせ。「やりたいこと」と「できること」を重ね合わせながら、新しい挑戦の道筋を一緒に描いていきます。

面談を通して次のステップを明確にします
面談を通して次のステップを明確にします
  • 定期面談でキャリアの方向性を確認
  • 取り組みと成果を次の成長につなげる
  • 未来の働き方を一緒にデザインする

Feature
03
先輩のナレッジをあなたにつなげる

日々の経験を"知識"として蓄積し、次世代へとつなげていく仕組みがあります。自分の歩みを振り返りながら、キャリア設計や教育プログラムに反映することで、これからのエンジニアに必要な力を磨き続けられます。

蓄積されたナレッジを次世代へ
蓄積されたナレッジを次世代へ
  • 経験を共有・蓄積し、知識として活用
  • 未来のキャリア設計に反映できる仕組み
  • 仲間や後輩の成長支援にもつながる

数字でみるキャリアパス提案Career Path in Data

  • 資格取得数
    累計16,302
    (2021年4月〜2025年6月の累計)

Engineer Interview
エンジニアインタビュー